S&P500連動ETFの比較・選び方!VOOとSPY他どっちにする?
インデックスファンドS&P500に投資をすると決めた時にどの商品に投資をすれば良いのか考えてしまいます。
同じS&P500に連動するETF なのに運営会社に違いがあり、また手数料にも違いがあります。
同じETF でも、出来高が高く流動性に優れているモノもあれば、価格が安いモノもあります。
そして、国内の取引所に上場しているモノが良いのか、海外のETF を選んだ方が良いのか悩むところです。
そこでS&P500のETF の種類やメリット、デメリットについて簡単に説明していきます。
目次
S&P500ETFとは
「S&P 500指数」とは米国の証券取引所に上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄で構成される指数のことです。
日本で言うと日経平均株価(日経225)のようなものになります。
S&P500ETF とは
S&P500に連動しているインデックスファンドで株式市場に上場している投資信託のことです。
グローバルな資産運用会社、
ブロックロックやバンガードグループ、ステートストリートで人気の高いトップ級の規模を持つETF が
VOO 、IVV、SPYのS&P500のETF です。
SPY・IVV・VOOはいずれもスタンダード&プアーズ社のS&P500指数に連動するETFですがそれぞれ運用会社が違います。
S&P500指数とは、
アメリカを代表する大型株500銘柄を集めた指数で、最も代表的な株式指数のうちの1つです。
そのため、各社からS&P500指数連動のETFを出しているということです。
このETFは3つとも米国インデックスファンドです。
イメージ的にVOOとS&Pは同じです。
そして、VTIがそれより広く中小株も含む感じです。
バンガード・S&P500ETF(VOO)は、米国株式市場への投資を目的としたETFです。
S&P500をベンチマークにしています。
また、VTIは米国ほとんどすべての株式(中小含む)
そして、SPYへ投資することでニューヨーク証券取引所に上場している全ての超優良企業へ投資していることになります。
つまり、アメリカの株式市場全体へ投資しているということになります。
S&P500ETFの種類を比較解説
ヴァンガード社とは
資産運用をまかせたい投資会社ナンバーワンに選ばれたヴァンガード・グループは世界最大の投資会社と呼ばれています。
個人投資家の中で人気のあるヴァンガードETFは、
著名投資家のウォーレン・バフェット氏も認めた低コストなETFです。
*米国市場に上場しているため、米国株と同じような扱いとなります。
しかし、日本国内でもSBI 証券などのネット証券で購入できるために、
ヴァンガードETFに投資している投資家はとても多く人気のあるETF です。
投資ふぁんのサイトでもVOO のETF をオススメしています。
ティッカーの説明
ティッカーは、正確にはティッカー・シンボルといいます。
日本の株式の[銘柄コード]にあたります。
ソフトバンクグループ[9984]というような数字です。
海外のETF の場合は、VOO やSPY がテッカーコードになります。
有名な海外の会社のテッカーは、
iPhoneで有名なアップル(Apple)は、AAPL。
“アバクロ”で有名なアパレルメーカーAbercrombie&Fitch Co.はANF。
ECサイトのアマゾン・ドットコム(Amazon.com)はAMZN。
鷲のマークのアパレルメーカーAmerican Eagle Outfitters, IncはAEO。
中国の最大手ECサイト運営のアリババ(Alibaba Group)はBABA。
になります。
VOO:ヴァンガードS&P500 ETF
ヴァンガード社の、S&P500ETF(VOO)は、アメリカの主要企業に投資することを目的としたETFです。
米国株式市場への投資を目的とするETFとしては、最安水準の経費率(信託報酬)になっています。
VOOG:ヴァンガードS&P500グロース ETF
バンガード・S&P500グロースETF (VOOG)は、
S&P500グロース指数のパフォーマンスへの連動を目指すETF。
米国の大型グロース株を投資対象としています。
「グロース株」とは、企業の売り上げや利益の成長率が高く、
その優れた成長性ゆえに株価の上昇が期待できる株式のことです。
「成長株」とも呼ばれています。
革新的な商品やサービスを通じて市場シェアを拡大し、
増収増益を続けているような企業が多く、
一般に投資家の人気が高いという特徴があります。
ひところのIT株のように、
ほんの数年で株価が数倍~数十倍に上昇するものも珍しくありません。
VOOV:ヴァンガードS&P500バリュー ETF
バンガード・S&P500バリューETF (VOOV)は、
S&P500バリュー指数のパフォーマンスへの連動を目指すETF。
米国の大型バリュー株を投資対象としています。
「バリュー株」とは、
売り上げや利益の成長がさほど期待できないなどの理由から、
現時点の株価が本来的な企業価値を考慮した水準に比べて安いと考えられる株式のことです。
「割安株」とも呼ばれます。
知名度の低い企業が多いことから、
堅実経営を続けているような場合でも、
投資家の人気は低いのが一般的です。
値動きも値幅も地味になりがちで、
いったん売り込まれたまま放置されているケースも目立ちます。
やはり、長期的に安定した運用を目指すのであれば、S&P500ETF ( VOO )をオススメします。
SPDR S&P 500 ETF トラスト(SPY)
SPDR社とは
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ株式会社は、
多様な投資家のために特別に考案された数多くの商品およびサービスを提供している会社です。
古い歴史のある会社であり、資本金も多く、流動性の高いETF を運営しています。
SPDR S&P 500 ETF トラスト(SPY)
米国を代表する企業500社を組み入れ、S&P500指数への連動を目指すファンドです。
米国初および世界最大のETFでもあります。
東証にも上場しています。[1557]
*ETF のパイオニア的存在で、SPDR(スパイダー)ETF は、不動産、金、債権と幅広い銘柄を展開しています。
iシェアーズ S&P 500 ETF(IVV) 他
iシェアーズETFとは
世界最大級の資産運用会社である。
ブラックロック・グループが運用するETF(上場投資信託)ブランドが「iシェアーズ」です。
iシェアーズ・コア S&P 500 ETF は、
米国の大型株で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しているETF です。
SPDR S&P500 ETF (1557)
SPY のS&P500に連動しているファンドで東証に上場しているETF です。
海外の株式を買うのに不安があるのであれば、1557銘柄を購入するのも良いでしょう。
上場インデックスファンド米国株式(S&P500) (1547)
日興アセットマネジメントが運営しています。
S&P500に連動している東証に上場しているETF です。
海外のETF に比べて純資産が少なく、
出来高が少ないという部分があります。
海外のETF は為替の手数料があります。
ドル建てでモテるという利点はありますが、
国内で簡単にETF に投資できる利便性はあると思います。
価格が安いということもあり、枚数を増やすというトレード的には、価格の安いETF を選ぶのもひとつの選択かと思います。
アメリカの株式とは違い出来高が少ないので、板が薄いということがあります。
指値をいれて時に売れないこと、
買えないということはありますが、マーケットに反応して、板が急に熱くなり、売買が活発するのも国内取引の面白味でもあります。
長期的なトレードには国内で上場しているS&P500関連銘柄はパフォーマンスには少しかける部分はあると思いますが、
海外のETF を買うという不安があるのであれば面白い銘柄でもあります。
S&P500に連動した投資信託とETF
信託報酬とは
投資信託、ETF を選ぶ時にやはり重要なのは信託保証です。
*信託報酬とは、運用会社や販売会社に支払う手数料のことです。
運用資産残高に対して毎年一定料率で発生します。
つまり、投資信託の保有期間が長ければ長いほど、
0.1%の信託報酬の差がトータルリターンに影響を及ぼすのです。
(投資信託やETFは複利で運用されるため)
そして、大手証券会社が販売する投資信託の中には、信託報酬が年率3%近いような商品もあります。
これはわかりやすく言うと、
「年間リターンが5%だったとしても、信託報酬を差し引いた実質リターンは2%となり」、
年間損失が5%だった時は、信託報酬を差し引いた実質損失は8%になるということです。
儲かっても損しても、信託報酬は関係なく徴収されます。
例えば、100万円を年率3%複利で30年間運用した場合、
信託報酬の差が1%違うだけで、得られる利益に50万円以上の差がつきます。
〇仮に海外ETFは「iシェアーズ・コアS&P500ETF」をSBI証券で購入することを想定すると、
為替手数料は住信SBIネット銀行の利用を想定し15銭とし、
かかるコストは売買手数料+為替手数料+信託報酬となります。
〇米国ETFを取引する場合、ETFの売買時に係る手数料「売買手数料」、
また日本円を米ドルに両替するための「為替手数料」の2種類の手数料(コスト)がかかります。
米国ETFは米ドルで売買しなくてはいけないので、売買手数料の他に為替手数料がかかります。
米国ETFの取引にかかる手数料
売買手数料:米国ETFを売買する際にかかる手数料
為替手数料:日本円を米ドルに両替する手数料
信託報酬の低いETFを選ぶこと
一般の投資信託に比べ信託報酬が低いのがETFの特徴です。
そのETFの中でも信託報酬に差があります。この信託報酬をエクスペンスレシオとも言い、米国などでは開示指標としてファンドを選ぶ際に重要視されています。
インデックスファンド運用最大手の*米国ヴァンガード社のETFは、特に信託報酬が低いことで有名です。
しかし、ネット証券等は比較的手数料が安いので、比較サイトもありますがあまり信託保証を意識してETF を選ぶよりも、
出来高や運用実績やここではインデックスファンドのことを書いていますが、組込めれる株式を調べる方が重要と考えます。
*国内に上場していないので、ネット銀行でも外国株取引口座を開設する必要があります。
出来高とは
ETF を選ぶ時に、まず見るべきところが出来高です。
出来高とは?
売買の合計数量のことです。
出来高が多いということは人気があるということです。
株式投資で板をみるとわかりますが、国内のETFだと売り買いが10人や30人というようなモノもあります。
*たとえETFの価格が上昇していて分配金もたくさん貰えたとしても、
出来高が少ないETFはいくら取引時間中売買できるといっても売りたい時に売れないということが起こり得ます。
売りたい時に売れないというリスクを避ける
これがよく言われる流動性リスクです。
このことは株式を選ぶ時や他のETF を選ぶ時にもいえることです。
流動性でいえばやはり海外ETFのほうが有利ということになります。
純資産の大きいETF を選ぶこと
純資産額とはそのETFの資産の合計のことで、
純資産額が大きければ大きいほど十分な分散投資ができ運用効率の良いETFだと言えます。
また、純資産額が大きいETFは運用期間も長く信頼の証とも言えるでしょう。
同じインデックスファンドでも運用している資金が大きければそれだけ出来高が大きく、流動性があるということです。
運用会社の説明と資産比較
〇スパイダー SPY
〇ブラックロック IVV
〇ヴァンガード VOO
となります。
スパイダーのSPYはもっとも歴史が古い金融商品です。
資産の運用額が図抜けて大きく、そのため流動性もとても高いETF と言えます。
IVVとVOOは後発ですが、2社ともにETF が看板商品なので、経費率の引き下げ競争を行っています。
そこで、経費率を重視するならば、VOOかIVVを買うということになります。
〇SPYは20兆を超える資産額がある
歴史が古いSPYは設定日が1993年になっています。
そのため、個人投資家のみならず機関投資家も含めて幅広く利用されています。
純資産額はおよそ20兆円にも及び、名実ともに世界一の規模のETFとなっています。
流動性の一番高い、ETF になっています。
〇IVVは8兆円を超える資産額がある
IVVは、設定日が2000年になっています。
S&P500ETFであるIVVは、世界最大のETF運用管理会社であるブラックロックの旗艦商品です。
〇VOOは6兆円を越える資産額がある
比較的新しい会社で、2010年が設定日です。
SPYに遅れることおよそ20年、IVVに遅れること10年です。
しかし、ヴァンガード社の低信託報酬政策により、およそ6兆円まで資産額を伸ばしてきています。
SPYとはおよそ2倍違う信託報酬です。
S&P500ETFのおすすめの買い方はVOO
コストの安いETF ですが、ネット証券のSBI で購入すれば、
米国ETFでネックとなる取引手数料(売買手数料、および為替手数料)を抑えて投資を行うことができます。
そして、信託報酬などの投資コストは、
個人投資家への確実なマイナスリターンとなり、投資パフォーマンスを悪化さる要因になります。
そこでSBI 証券をオススメします。
〇SBI証券は、投資信託、国内・海外株式(ETF含む)、FX、CFD、保険や確定拠出年金(DC)など、
多くの金融商品を扱っている総合証券です。
格安の取引コスト(売買手数料)、取引の利便性、また独自のサービス等から人気の高い証券口座です。
実際、大手ネット証券会社として多くの投資家に使われ続けており、
人気のバロメーターとも言える口座開設数(シェア)は、ネット証券でダントツの1位です。
SBI証券でバンガードETFなど米国ETFを取引するメリットは、
主に以下のようなものがあります。
米国株・ETFなど海外ETFのサービスも充実しており、
海外ETFの取引コストや利便性、いずれをとっても魅力的な内容です。
SBI 証券のメリットとは
△海外株式も特定口座対応
△売買手数料が業界最安水準
△NISAなら海外ETFの買付手数料無料
△米国株は貸株にも対応
*海外株式 ETF に対応しています。
ネット証券では、SBI証券・楽天証券・マネックス証券の3社で米国ETFの取引が行えます。3社で最も手数料が安いのがSBI証券です。
私も手数料が安く済むSBI証券を利用しています。
NISA枠(年間120万円の上限)をはみ出たとしても割安な手数料でヴァンガードなどの米国ETFが購入できます。
現在、日本の証券会社で買えるのは、ステートストリートで、最も流動性の高いSPYとブラックロックiシェアーズシリーズのIVVと、そしてバンガードのVOOになります。
連動しているために、値動きは3つともほとんど変わりませんが信託報酬と配当利率が少し違います。
信託報酬・配当利率
SPY 0.09%・2.57%
IVV 0.04%・2.80%
VOO 0.04%・2.11%
そして、ETF運用会社の規模はブラックロック、バンガード、ステートストリートの3社が世界の3強です。
ETF業界はこの3社で実に世界の運用総額の7割を超える、寡占的業界です。
SPYへ投資することでニューヨーク証券取引所に上場している全ての超優良企業へ投資していることになります。
そして、イメージてきには、VOOとS&Pは同じです。
ズバリ何を選ぶの?
長期的な投資として、大手の資産運用会社ヴァンガード社のVOO が安定しています。
ネット証券は手数料の安いSBI 証券を使用して、税制優遇のあるNISA 口座を使用して運用することをオススメします。
リバランスという考え方
いくつかの資産や証券に分散すること、ポートフォリオ運用において資産の再配分を*リバランスといいます。
同じ金額を決まった月に分散して投資をするときに、
投資信託よりもアクティブに運用できるETF であれば、1年ごとに少し、配分を見直して見るという方法をオススメします。
時間の経過とともに相場が変動し、当初決定した資産配分を変えていくのです。
*複数の資産を組み合わせる分散投資では、時間の経過とともに相場が変動し、
ある資産が値上がりする一方、別の資産が値下がりするなどして、当初の資産配分からずれが生じることがあります。
そこで、リバランスをすることによって崩れた資産配分を元の比率に戻せば、リスクを想定の範囲内に抑えることができるのです。
*ウェルスナビやポートフォリオを診断してくれるサイトもあるので試して欲しい。
リバランスの具体的な方法とは
仮に、200万円の資金を株と債券に50対50の割合で投資し、
1年後に株が20%(20万円)値上がりし、債券の価格は変わらなかったとします。
全体の評価額は220万円に増え、資産配分は55対45に変わる。
もともとの株式の配分比率は50%なので、220万円×50%=110万円あればいいことになります。
ここでリバランスするとは、株式の超過分10万円を売却し、
その資金で債券を買い増して、どちらも110万円になるようにするという方法です。
簡単に説明すると利益が出たら買い増しをするべきで下がった方の株式に資金を入れることです。
しかし、ここまで単純にリバランスができることはないでしょうが近いカタチで投資をする金額を変えることも大切です。
長期的な積み立て投資なのであまり相場を気にすることはありませんがやはり見直すことも大切で少し頭の片隅にでも置いて投資をしてください。
リバランスの具体的な方法とは
仮に、200万円の資金を株と債券に50対50の割合で投資し、1年後に株が20%(20万円)値上がりし、債券の価格は変わらなかったとします。
全体の評価額は220万円に増え、資産配分は55対45に変わる。もともとの株式の配分比率は50%なので、220万円×50%=110万円あればいいことになります。
ここでリバランスするとは、株式の超過分10万円を売却し、その資金で債券を買い増して、どちらも110万円になるようにするという方法です。
簡単に説明すると利益が出たら買い増しをするべきで下がった方の株式に資金を入れることです。
しかし、ここまで単純にリバランスができることはないでしょうが近いカタチで投資をする金額を変えることも大切です。
長期的な積み立て投資なのであまり相場を気にすることはありませんがやはり見直すことも大切で少し頭の片隅にでも置いて投資をしてください。
まとめ
まず、VOO などのインデックスファンドを基軸として、いくつかのETF を組み合わせて投資することが大切です。
まずは、長期的にS&P500を10年後、20年後を見通して投資をしていきましょう。
そして、余剰資金があるのであれば、株や債権といくつかのファンドに投資をするべきです。
https://toushi-fan.com/index-fund/
参考にしてほしい。